Q.夏用と冬用のふとんって、いつ交換すればいいのかな?
気温や湿度の変化を目安にすれば、快適に過ごせるよ。
朝晩の空気が変わってきたなと感じたとき、「そろそろふとんを替える頃かも」と思ったことはありませんか?
毎日体を預ける寝具だからこそ、季節の気温や湿度に合わせた布団への切り替えは、快適な眠りを守る大切な習慣です。
「まだ使えるから」と長く同じ布団を使い続けるよりも、季節の変わり目に少しの意識を持って見直すことで、睡眠の質や体調管理にもつながります。ここでは、春と秋、それぞれの理想的な交換タイミングと、スムーズに入れ替えるための工夫をご紹介します。

春の陽射しがやさしくなり、気温が20℃前後で安定しはじめたら、冬用の厚手布団から夏向けの軽めの寝具へと、少しずつ切り替えていきましょう。
地域にもよりますが、特にゴールデンウィーク前後は、朝晩の冷え込みも和らぎ始める時期。とはいえ日によって寒暖差があるため、いきなり切り替えず、毛布やタオルケットで調整しながら、段階的に移行するのがおすすめです。
朝夕の空気にひんやりとした冷たさを感じたら、冬の寝具への準備を始めましょう。最低気温が15℃を下回る頃は、夏用の布団では物足りなくなる時期です。
「寒い」と感じてから慌てて出すよりも、少し早めに、晴れた日にふっくらと干しておくと、より心地よく使い始めることができます。
布団の交換は、湿気をしっかり飛ばせる晴れた日に行うのが理想的です。天日干しや布団乾燥機を活用して、カビやダニの発生を防ぎながら、清潔な状態でしまうことができます。収納前にしっかりと乾かすだけで、次に使うときのふとんの心地よさが変わってきます。
もちろんクリーニングをされるのが1番良い対処法ですので、お近くのクリーニング屋さんなどに相談してみることをオススメいたします。
洋服の衣替えと同じように、布団の交換も生活のリズムに取り入れるとスムーズです。衣類も寝具も「季節の空気に合わせて整える」ことで、暮らしにひとつの区切りが生まれ、気持ちもすっきり整います。
春や秋は天候や気温が不安定な時期。そんなときは、タオルケットや毛布などで調整しながら、ゆるやかに寝具を変えていくのが賢い方法です。体調や寒暖の差に合わせて柔軟に対応することで、無理なく快適な眠りを守ることができます。
ふとんを湿ったまましまってしまうと、カビやニオイ、ダニの原因に。収納前には、数時間しっかり干すか、布団乾燥機で芯までしっかり乾燥させるのが鉄則です。

押し入れやクローゼットは湿気がこもりやすい空間。通気性のある布団収納袋と、布団専用の除湿剤を組み合わせることで、湿気・虫対策の両方に効果的です。特に羽毛布団は長期圧縮で傷みやすいため、適度な通気性のある保管方法が安心です。
布団のケアは、単に清潔に保つためだけでなく、自分自身の健康や心地よい暮らしを守るための大切な「日常の積み重ね」です。
その日の気温や湿度に合わせた、無理のない切り替えを
収納前のひと手間が、清潔さと快適さを長く保ちます
予算に合ったアイテムで、自分にとってちょうど良い快眠環境を
日々の暮らしを少しずつ整えていく中で、「眠りの時間」もまた、あなたにとってのご褒美になります。ぜひ、季節の移ろいとともに、ふとんケアも取り入れてみてください。
交換のタイミングって、意外と気温が目安になるんだね!
うん。ちょっとした工夫で、季節の変わり目も快適に眠れるよ。