ほっとぐっすりな、ふとんのはなし ふとんのあれこれQ&A

クリーニングできる布団とできない布団の違いは?

2025.8.6

Q.クリーニングできる布団とできない布団は何が違うんだろう?

布団の種類や素材によって、クリーニングができるかどうかが変わるんだ。簡単に説明するね。


布団を清潔に保つための基礎知識

布団は毎日使うものだからこそ、定期的なクリーニングで清潔を保ちたいものです。しかし、布団の種類や素材によっては自宅で洗えないものもあります。この記事では、「洗える布団」と「洗えない布団」の見分け方、洗う際の注意点などを詳しく解説します。

洗濯できる布団の特徴

洗濯表示に「洗濯可」マークがあるもの

まず注目すべきは、布団についている洗濯表示タグです。そこに「洗濯可」や洗濯機のマークが記載されている場合は、自宅での洗濯が可能です。特に、ポリエステルやコットンなどの化学繊維を使った布団は、水洗いできるものが多く、手軽にお手入れができます。

ただし、布団のサイズによっては家庭用洗濯機では入りきらない場合もあるため、その際はコインランドリーの大型洗濯機を利用するのが良いでしょう。大型の乾燥機も使えるので、効率的にふっくらと仕上げられます。

羽毛布団の一部も洗濯可能

意外に思われるかもしれませんが、羽毛布団の中にも自宅で洗えるものがあります。近年は「洗える羽毛布団」として販売されている製品も増えており、洗濯表示に「洗濯可」と記載されていれば自宅での洗濯も可能です。

ただし、羽毛布団を洗う際は以下の点に注意が必要です:

  • 洗濯ネットに入れて羽毛の偏りを防ぐ
  • 中性洗剤や専用洗剤を使用する
  • 弱水流やドライコースで優しく洗う
  • 乾燥時には布団乾燥機や低温乾燥を使って、ふっくらと仕上げる

正しい方法で洗えば、羽毛布団のふんわり感を損なわずに清潔に保てます。

クリーニングが難しい布団

綿や羊毛の布団は要注意

綿布団や羊毛布団は水分を吸いやすく、洗うと中綿が偏ってしまったり、乾燥に非常に時間がかかったりするため、基本的に家庭での洗濯には向いていません。無理に洗ってしまうと、布団の形が崩れたり、カビの原因になったりすることもあります。こうした布団は、専門の布団クリーニング店に依頼するのが最も安全です。

高級羽毛布団には特別な配慮を

特に注意が必要なのは、ダウンパワーが高い高級羽毛布団です。これらの布団はデリケートな構造でできており、家庭用の洗濯機や乾燥機では羽毛が傷んだり、保温力が落ちたりする危険性があります。高価な羽毛布団は、自宅で洗うのではなく、羽毛布団専門のクリーニングサービスに依頼することを強くおすすめします。

敷布団やマットレス本体は洗えない

敷布団やマットレス本体は構造上、水洗いできないものが多く、無理に洗うと中材が痛んだり乾燥に失敗したりする恐れがあります。敷布団には取り外し可能なカバーがついている場合が多いので、カバーだけを洗濯するようにしましょう。本体の汚れが気になる場合は、こちらも専門クリーニングを利用するのが安心です。

クリーニング時の注意点

洗濯表示を必ず確認

どんな布団であっても、まずは洗濯表示タグを確認することが大前提です。見落としがちなタグですが、そこには素材の特性や最適な洗い方がしっかり書かれています。表示に従うことで、布団を長持ちさせることができます。

素材に合わせたお手入れを

布団に使われている素材によって、適した洗い方や乾燥方法は異なります。化学繊維なら比較的扱いやすいですが、天然素材はデリケートなので特に注意が必要です。「洗える」と書かれていても、乾燥が不十分だとダニやカビが繁殖する恐れがあるため、しっかりと乾燥させましょう。

専門のクリーニング店を上手に利用

すべての布団が家庭で洗えるわけではありません。特に高級布団や水洗いが難しい素材は、無理せず専門のクリーニング業者に相談することが大切です。プロの技術で、安全に布団をリフレッシュさせることができるだけでなく、仕上がりのふかふか感も自宅洗いとは段違いです。

正しいお手入れ方法で布団を清潔に保とう!

布団を清潔に保つことは、快適な睡眠と健康維持に欠かせません。洗濯表示を確認し、自宅で洗えるものは適切にお手入れし、洗えない布団は無理をせず専門店に依頼しましょう。布団の種類や素材に応じて、賢くクリーニングすることが、長く快適に使う秘訣です。

布団の素材によって、クリーニングできるかどうかが決まるんだね

自分で洗えるものと専門店でのクリーニングが必要なものを見極めて、適切にお手入れしよう