Q.まくらって、高いのがいいの?それとも低いのがいいの?
実は人によって違うんだけど、理想の高さは“自然な寝姿勢”を保てるかどうかがポイントなんだ。詳しく説明するね。
まくらは毎日の睡眠を支える重要なアイテムです。なんとなく「高い方が好き」「低いと寝やすい」といった好みで選びがちですが、実はその人の体格や寝姿勢に合わせて最適な高さを選ぶことが大切です。自分に合わないまくらを使っていると、首や肩に負担がかかり、寝ても疲れが取れない、肩こりがひどくなる、朝起きると首が痛い…といった不調の原因になることもあります。
では、どんな人にどんな高さのまくらが合っているのでしょうか?ここでは、「高いまくらが合う人」「低いまくらが合う人」の特徴を紹介しながら、快適な睡眠のためのまくら選びのポイントを解説します。
肩幅がある人は、仰向けで寝たときに首と布団の間にすき間ができやすくなります。このすき間を高めのまくらでしっかり埋めてあげることで、首が安定し、自然な寝姿勢を保ちやすくなります。特に男性やがっしり体型の方は、まくらの高さを意識することが重要です。
横向きで寝ると、肩の厚み分、頭を支える高さが必要になります。高さが足りないまくらを使っていると、頭が下がって首が曲がり、不自然な姿勢になってしまいます。これが首や肩のこりにつながることも。横向き寝が多い人は、横になったときに首と背骨が一直線になるよう、やや高めのまくらを選ぶとよいでしょう。
いびきが気になる人にも、高めのまくらが効果的な場合があります。頭を少し高くすることで、気道が広がり、いびきの軽減につながることがあります。特に仰向けで寝るといびきをかきやすい人は、まくらの高さを見直してみる価値があります。
小柄な人や肩幅が狭い人は、首から頭にかけてのカーブが浅いため、高いまくらを使うと首が不自然に曲がってしまうことがあります。そのため、低めのまくらの方が首の自然なラインを保ちやすく、リラックスした姿勢で眠ることができます。
仰向け寝では、まくらの高さが高すぎるとあごが持ち上がり、首に負担がかかってしまいます。理想的なのは、背中から首にかけて自然なカーブを描き、あごが上がりすぎない低めのまくらです。まっすぐ立っているときの姿勢をそのまま寝た状態で再現するイメージで選びましょう。
首のカーブがまっすぐになっている「ストレートネック」の人は、首にかかる負担が大きいため、まくらの高さには特に注意が必要です。高すぎるまくらは首をさらに圧迫してしまうため、低めで首の自然なラインをサポートしてくれるものを選ぶことが大切です。
まくらの高さの理想は、立っているときの姿勢をそのまま寝た状態で再現できること。仰向けでも横向きでも、首に無理な角度がつかず、全身がリラックスできる状態がベストです。首が曲がりすぎたり浮いたりしていないか、全体のバランスを確認しましょう。
まくらを選ぶときは、実際に横になって試すことが大切です。その際、首と肩の間にすき間がないかをチェックしましょう。すき間があると、寝ている間に首を支えきれず、痛みや肩こりの原因になります。必ず横になって、体にフィットしているかを確かめることが大切です。
同じ高さのまくらでも、素材によって沈み込み方が異なります。ウレタン、羽根、パイプ、そばがらなど、まくらの素材には様々な種類があり、それぞれフィット感や通気性、硬さなどに違いがあります。選ぶ際は、自分の好みや寝姿勢に合わせて素材にも注目してみてください。
まくらの高さは「高い・低い」ではなく、自分の体格や寝姿勢に合っているかどうかが重要です。自然な寝姿勢を保てるまくらを使うことで、首や肩への負担が軽減され、毎晩の眠りがぐっと快適になります。
睡眠の質が上がれば、毎日の生活の質も自然と高まっていきます。
なるほど~。最適なまくらの高さって、自分の体型や寝方によって違うんだね
自分に合った高さのまくらを選ぶことで、ぐっすり眠れるし、肩や首の疲れもラクになるんだ。
お店でまくらを選ぶ際には、必ず実際に寝てみて首や肩のすき間をチェックし、素材の違いも比べながら、自分にぴったりのまくらを見つけてみよう!